インフォメーション
春日集落と安満岳/中江ノ島(平戸の聖地と集落)
2024.06.18
春日集落と安満岳/中江ノ島(平戸の聖地と集落)
Kasuga Village and Mt. Yasumandake/Nakaenoshima Island
(Kasuga Village and Sacred Places in Hirado)
この地域におけるキリスト教の歴史(概略)
平戸地方におけるキリスト教の歴史は、1550年にイエズス会の司祭フランシスコ・ザビエル(Francisco de Xavier 1506-1552)がコスメ・デ・トルレス(Cosme de Torres 1510-1570)、修道士のジョアン・フェルナンデス(Juan Fernández 1526?-1567)、鹿児島のベルナルド(日本人名不明)を伴って平戸を訪れたことにはじまります。1557年に松浦隆信の重臣・籠手田氏が受洗して以降、平戸一帯に広まっていきました。
平戸北西部では、718年に加賀白山から勧請された白山比賣神社、同時期に創建された西禅寺による神仏の霊山だった、安満岳周辺においてキリスト教の布教が開始されると、勢力の敵対が起こりました。
1568年に領主となった松浦鎮信は真言宗徒であったため、キリスト教に対する弾圧を強め、白山比賣神社・西禅寺の勢力が再び強さを増します。
1614年の禁教令以降、この地のキリシタンたちは潜伏して信仰を継続します。
しかしながら司祭不在が長引くにつれ、日本古来の宗教感覚などから、安満岳への信仰心と、キリスト教の信仰や崇敬、さらには民間信仰などが次第に混交し、独自の信仰形態が形成されていきました。
一方、1622年ごろから多くのキリシタンの処刑がおこなわれていた殉教の島である中江ノ島は、彼らにとっての聖地とされてきました。この島では、洗礼などに使用する聖水を採取するための「お水とり」と称する儀式がおこなわれました。
信仰形態の変遷
平戸西部・生月地区のキリシタンたちは、禁教期には安満岳を「お山様」と呼び、また「お山講」という儀礼をおこなうことで、彼ら自身の信仰を続けていきました。
春日・小春日地区のキリシタンたちは、慈悲の組(ミゼリコルディア)の組織を中心とし、信仰を守ったとされています。
この地域では丸尾山を聖地とし、神官を呼んでおこなう「おこもり」という行事など、神道の影響が窺える慣習がみられます。
春日・小春日地区にはそれぞれカクレキリシタン組織がありましたが、春日地区では昭和40年代に、小春日では1997年頃に解散され、組織的な行事はおこなわれなくなりました。
2010年、「平戸島の文化的景観」として国選定重要文化的景観に選定されました。