インフォメーション
頭ヶ島天主堂(頭ヶ島の集落)
2024.06.18
頭ヶ島天主堂(頭ヶ島の集落)
Kashiragashima Church(Villages on Kashiragashima Island)
この地域におけるキリスト教の歴史(概略)
上五島にキリスト教が伝わった正確な年代は明らかではなく、一説にイエズス会宣教師ルイス・デ・アルメイダ(Luís de Almeida 1525?-1583)と日本人修道士ロレンソ了斎(1526-1592)が下五島の福江島を訪れ宣教を開始した、1566年以降から1570年にかけて伝来したのではないかといわれています。
豊臣秀吉による伴天連追放令の発布、1614年の禁教令による迫害が徐々にこの地域にも及んだことから、棄教者も多く見られました。そのうちの一部は密かに信仰を続け、潜伏したといわれます。
1797年、五島藩は荒れた土地の活用のため、また大村藩は人口過多であったことから、大村藩領からの移住がはじまり、この時期に外海地方から五島列島へと移動した潜伏キリシタンたちによって、集落が形成されていきました。
無人島だった頭ヶ島には1859年から開拓移住がはじまり、その多くはキリシタンだったことから、次第に集落や信仰組織が形成されました。
頭ヶ島教会の沿革
頭ヶ島教会は、この集落のキリシタン指導者と伝わるドミンゴ森松次郎の住居兼仮聖堂のあった場所に建っています。1867年に構えられた仮聖堂は、のちに伝道士養成所となり、明治の弾圧期まで使用されていました。
頭ヶ島教会の着工は1910年のことで、1919年に竣工し、その年の5月にコンバス司教(Jean Claude Combaz 1856-1926)によって祝別されました。
建築資材には、頭ヶ島一帯で切り出された砂岩を用いており、全国的にも珍しい石造りの教会です。
内部は単廊式の一室空間となっており、天井の折り上げ面や平面には花や菱文様が彩りをもって施され、華やいだ印象を与える明るい空間です。
2001年に国指定重要文化財に指定されました。