インフォメーション

出津教会堂(外海の出津集落)

2024.06.18

出津教会堂(外海の出津集落)
Shitsu Church(Shitsu Village in Sotome)

この地域におけるキリスト教の歴史(概略)

外海地方におけるキリスト教のはじまりは、1571年にイエズス会司祭フランシスコ・カブラル(Francisco Cabral 1529-1609)がこの地域を訪れ、黒崎から出津、神浦(こうのうら)へと移動し、当時の領主・神浦正信及びその妻、息子の正房のほか、殿の二人の伯父に洗礼を授けました。神浦氏一族の受洗を契機に、徐々に一帯の住民に広まったと言われています。

1657年から翌年にかけ、大村で「郡崩れ」と呼ばれるキリシタン弾圧事件が起こります。大村藩領である外海地方にも厳しい取締りが及びましたが、大村城下から遠く、交通が不便であったこと、さらに出津や黒崎の一部には取締りの緩い佐賀藩深堀領の飛び地が混在していたことなどから、佐賀藩領地を中心に、次第に潜伏時代に突入していきました。

出津教会の沿革

1879年にド・ロ神父が外海地区の主任司祭として赴任し、1881年に出津教会の建設に着工します。教会は1882年に竣工され、3月19日にプティジャン神父(Bernard Thadee Petitjean 1829-1884)によって祝別されました。
現教会が建設される以前の1876年には、ペルー神父(Albert Charles Arsene Pelu 1848-1918)の指導で出津橋口に藁葺家が建てられ、仮聖堂としました。
この仮聖堂は、ド・ロ神父の赴任後、道を隔てた現在地に教会が建設されるまで使用されました。

創建時の出津教会は、両側面に脇出入口が設けられた奥行5間の建物でした。信徒数の増加により、1891年に祭壇方向が拡張され、十字架を戴く小塔が建てられています。さらに1909年には玄関部を増築し、鐘塔が建てられ、頂部にはフランス製のマリア像が置かれました。
この鐘塔は現在使用されておらず、1982年に建設された正面左前方の鐘塔に設置された電動式の鐘が鳴っています。

2011年に国の重要文化財に指定されました。

教会訪問時のマナー

インフォメーション一覧を表示

お問い合わせ

募集への疑問やご質問など、お気軽にお問い合わせください。
受付時間 9:00 ~ 17:00(土日祝除く)