インフォメーション
江上天主堂(奈留島の江上集落:江上天主堂とその周辺)
2024.06.18
江上天主堂(奈留島の江上集落:江上天主堂とその周辺)
Egami Church(Egami Villages on Naru Island:
Egami Church and its Surroundings)
この地域におけるキリスト教の歴史(概略)
五島藩主・宇久純定は1562年ごろに病を得、医師の派遣を大村領・横瀬浦に滞在中のイエズス会司祭コスメ・デ・トーレス(Cosme de Torres 1510-1570)に懇請しました。その結果ディエゴという日本人キリシタンが派遣され、ディエゴから病の快癒と、キリスト教についての談話を受けた純定は、五島への宣教師派遣を望むようになったといいます。
それから数年を経た1566年、島原・口之津で活動していたイエズス会宣教師ルイス・デ・アルメイダ(Luís de Almeida 1525?-1583)と日本人修道士ロレンソ了斎(1526-1592)が五島に派遣され、宣教活動を開始しました。五島列島には1606年までの間に宣教師らが幾度も訪れ、信徒は2,000人を超えるほどになりましたが、1614年の禁教令以後にはキリシタン迫害が五島にも及びます。
禁教下には密かに信仰を続けた者もあったとされますが、外海・平戸地方のように組織的なものではなかったために次第に衰退し、あるいはごく小規模な潜伏信仰として存続したとみられています。
1797年から五島の荒地開拓のため、大村藩領の外海地方から農民の移住がはじまり、このときに潜伏キリシタンが五島に多数入植します。奈留島では無人島だった葛島から、永這(ながはえ)、椿原、南越(なんこし)など各地域に広がっていったとされ、江上集落においては4世帯が移住したといわれます。
1868年9月に久賀島を皮切りに、五島の各地で起こった大規模な迫害は「五島崩れ」などと呼ばれます。
江上教会の沿革
現在江上教会が建つ土地に、最初の教会が建設されたのは1906年のことでした。その後新たな教会建設が計画され、鉄川与助の設計施工により1917年に現聖堂の建設が開始されます。
建設当時、信徒40戸から50戸ほどで建設されたこの教会は、コンバス司教(Jean Claude Combaz:1856 – 1926)によって1918年3月8日に祝別されました。
木造、桟瓦葺の重層屋根構成をもち、白い外壁と建具周りには水色が用いられており、柔和な印象を与える外観です。
簡素な構成をもちながら、軒天井飾り及び軒天井に設けられた十字形の穴や、開口部の半円アーチにつけられたモールディングなど、細部には繊細な意匠で飾られています。
2008年に国の重要文化財に指定されました。